大分市の大分上野丘高校・難関国立大学受験専門の夢進学塾kanaLの福山です。国語長文読解講座実施中です。

小6のお子さんをお持ちのお父さんお母さん、
お子さんがいよいよ中学校に進学することを考えたとき、
「お子さんが中学校で数学の授業についていけるのか」
これが、不安の一つにありませんか?

保護者様自身が「数学は苦手だったな~」とかあるでしょうし、「うちの子、算数が苦手ではなさそうだけど、完ぺきに仕上がっているわけではないな~」というように、各ご家庭で様々でしょう。

中学生になって数学でいいスタートダッシュをきるための鉄則は、

早く準備をすること


よくここでやりがちな間違いは、小学校の内容の総復習です。
たとえば、割合が苦手だから、割合の問題をたくさん解いて、解けるようにしようとか、速さの単位変換が苦手だから、そこの分野を鍛えようとするパターンです。
これをやっても、はっきり言って、中学生になって数学の点数には現れません。

なぜなら、中学校で「割合」の単元はないからです。
割合は数ある計算問題の中の1つパターンにすぎません。

だから、中学生になって数学でつまづきたくないなら、早く、中学校の数学を先取りすることです。正の数や負の数の計算(四則演算)を覚えて、方程式を解けるようにした方が良いスタートがきれます。

算数が苦手な人は早くから時間をかけて練習をして計算を機械的にできるようになれば、丸がすぐにつくようになるので、本人の苦手意識、数学嫌いも軽減します。
もともと算数が得意な人は、計算ミスをしないことを目標にしてみてください。
最初は案外ミスがあるものです。

掛け算九九でミスをする=ありえないことだ
これは、ほとんど納得いただけると思います。
これと同じように、
正負の数の四則演算のミス=ありえないこと
なのです。

また、今まで式も書かず暗算に頼っていたり、適当な筆算をしたりする人は、その計算、今後中学校以降では通用しません。一気に苦手へ転落です。

現小6生はちょうど今中学生0学期です。
勉強は中学校での生活に慣れてから、と考えている方は失礼ながらすでに手遅れです。
両立する人は最初から勉強と部活をこなし、その中で要領をつかみ、その生活を大変→普通へと順応していきます。
これは、要領が良いから両立できるのではなく、両立をする中で工夫をして、要領がよくなるのです。
中学生になって、文武両道を成し遂げるためにも、今の時期にできることをやって、今の時期だからこそできる勉強の仕方、方法を見直す準備期間として有効に使っていきましょう。